僕、りふぉん〜〜〜
暑い・・・・
お外に出たら プール・・・
公園にも行ってみたけど、暑い・・・
だから お部屋で ママが買ってきたお土産でも眺めるか・・・
ポルトガルには 地方によって
特徴のある陶器が多いらしい、
陶器が大好きなママ、
厳選して 数点 購入〜〜
これは もっぱら 枝豆入れで活躍中〜〜
北部 バルセロスで作られた、
カラフルな人形
主に クリスマス用のものが多いんだって
これは ポルトガルが誇る 伝統技術、
フィリグラーナ、
金や銀を 薄く延ばして 紐状にしてから
レースのように編んだ工芸品、
これは 凄いよ・・・
ママは 工房で 話を聞かせてもらったらしい
えらく 感激してた・・・
でも・・これは ママとパパのばぁばへの お土産〜
これが アズレージョ、
装飾タイルだ。
実は 3枚組になっているものも買ってきて
ただいま どうやって 飾るか 検討中〜
飾ったら 紹介するね〜〜
バルセロスの雄鶏伝説にちなんだニワトリは
ポルトガルのシンボル、
幸せを呼ぶ マスコットなので ひとつ 購入
ポルトガルのコルクは
生産量、品質ともに 世界一なんだって
知ってた?
だから コルク製品が色々あって
パパが すっかり気に入ってしまったらしい。
左が ママのバック(小さく折りたためます)
右が パパの帽子
真ん中の犬は・・・・・非売品っ
アラブの影響も受けているポルトガル・・
小箱の模様も 幾何学模様
とっても きれいなので パパが購入〜〜
今回の目玉、
コニンブリカの陶器
コインブラ郊外で作られるコニンブラ陶器
15〜18世紀の焼き物を復刻したものらしい
裏にも模様があって とってもきれい
昨日は これに おかひじきが乗ってた
・・・・・そういう使い方でいいの?
最後に・・・・
ロカ岬、到達証明書、
名前が入れてあるので 隠してますが
額にでも入れようかな〜〜とママ、
このほか
道端で絵を描いて売っていた人から絵、
さくらんぼで作ったジンジャというお酒など、
パパの洋服の代わりに 運ばれてきたものは多い。
ちなみに
オランダで買った アスパラガスピーラーは
刃物のため、機内持ち込みができず、
バルセロナから 別送品で 空輸。
ママが帰国した翌日に到着しました〜〜
長々と続いてきた
ポルトガルの旅報告、
終わりですっ
あ〜〜〜やっと
僕の番が来たぜっ
ランキングに参加しています
今日も ポチっとお願いできると 嬉しいです

【関連する記事】
ほとんど持って帰って来たのですか??
あんな小さなカバンに入れて?
でも送ったらすっごく高いですもんね〜。
陶器が・・・枝豆におかひじき入れ!?
勿体ない〜。
私なら無理矢理どこかに飾ります(^_^;)
コニンブラ陶器には目がひきつけられましたね。
やっぱりニワトリ模様^^
アズレージョはワンコだし、可愛いなぁ。
ピーラー以外は 全部 入れてきましたよ。
私の洋服に 陶器を巻いて クッションにして 入れてきました。
陶器、といっても 高価なものではないし、
飾っておいても 意味がないので 我が家では 普段、食卓に使って 楽しみますっ
華&あずさん
全然 いいものではないのです。
ただ、遠くで作られて 持ってきた、色合いや柄が楽しくて それだけで 食卓が明るくなるので、使ってます。
でも 昔 ギリシャの空港で パパがバックを落とし、お皿が砕けたときは 大喧嘩、
それ以来、陶器を入れるのは 私のバックのみ、です。